こんにちは!
ユーハウス設計の新橋です。
今回は、下水道についてお伝えします。
下水道とは
家庭や工場から出た汚水を流す水道のことです。
例えば、下記の5つの汚水を流します。
・洗濯の排水
・風呂の排水
・し尿などを含む水洗トイレの排水
・洗剤・タンパク質汚れを含むキッチンの排水
・工場やビルなどの産業排水
各戸から集められた汚水は、
下水処理場(終末処理場)で汚物を沈でん・ろ過して、
消毒後に自然に放流されます。
代表的な下水道管は
・硬質塩化ビニル管:抵抗が少なく腐食に強い
・リブ付硬質塩化ビニル管:塩化ビニル管の外周に環状の
リブ構造が付いている
・コンクリート管:管径が大きい場合に使われることがある
・強化プラスチック複合管:管径が大きい場合に使われることがある
・ダクタイル鋳鉄管:強度があり衝撃や耐久性に優れる
・ステンレス鋼管:錆びにくい
下水道管にはあまり圧力をかけない
下水道管は傾斜をつけて汚水を流すため、
上水道のようにポンプを使って圧力をかけません。
また、勾配は下水道を使う人口によって変わります。
例:傾斜図↓
下水道の管轄や省令
下水道は国土交通省が管轄しています。
下水道法と、都道府県条例によって水質基準が設けられています。
下水道の料金
下水道の料金は「下水道に流れた水の量」で決まります。
自治体によって料金が異なります。
また、下水道に新規で加入する場合は「受益者負担金」がかかります。
そして、下水道の料金を払わなかった場合の消滅時効期間は5年です。
※上水道と同様、料金を支払わないと行政処分などが
行われることもあるため支払いが大切ですね!
下水道がない地域の処理設備【浄化槽】
日本の下水道の普及率は約80%です。
一部の地域では、まだ下水道が整備されていないところがあります。
下水道がきていない場合は、浄化槽が使われます。
浄化槽とは、
公共の下水道に汚水を流さず、
建物ごとに汚水を浄化する設備のことです。
下水道料金はかかりませんが、維持費はかかります。
土地探しの際に上下水道について気にしながら進めてみると
住宅を建てる際に必要なものがわかると思います(`・ω・´)b