住宅用火災報知器① - 岐阜・愛知の新築・注文住宅ならユーハウスへ

Blog ブログ

住宅用火災報知器①

こんにちは!

ユーハウス設計の新橋です。

 

今回は住宅用火災報知器についてお伝えします。

 

 

消防法の第17条と各市町村の条例に基づき、

住宅用火災報知器の設置が義務化されています。

 

 

これにより、住宅や住まいの構造に応じた警報器の

設置場所や種類が細かく決められています。

 

 

消防法による規定は、

火災発生時の早期発見と迅速に避難するための重要な防災策

です。

 

 

 

◆火災報知器の設置が義務化された理由

 

住宅で火災が起きた際に、

逃げ遅れによる死者数の割合が多いことが

大きな理由の1つのようです。

 

 

 

◆火災報知器の設置義務の対象となる住宅

 

火災報知器の設置義務が課せられているのは、

基本的にすべての住宅です。

一戸建てであれば、新築・中古は問いません。

また、マンションなどの集合住宅も同様に

火災報知器の設置が義務化されています。

 

 

中には設置が免除となる場合もあります。

 

以下が、火災報知器の設置義務が免除になる可能性のある住宅です。

・「自動火災報知設備」や「共同住宅用スプリンクラー設備」がある

・ホームセキュリティシステムを利用いている

・住宅用スプリンクラーがある

 

 

 

◆火災報知器の設置場所

 

火災報知器を設置するのが望ましいとされているのは、

以下の場所です。

 

〇寝室

 

〇階段

 

〇台所

 

〇居室

 

次回 火災報知器の設置場所について、取付位置について詳細をお伝えします!

contact us