許容応力度計算について

こんにちは。

岐阜の注文住宅ユーハウス設計の前田です。

今日は許容応力度計算についてのお話です。

これから一般的な住宅で使用される計算方法と

許容応力度計算の違いについてご説明します。

 

まず、通常の2階建て木造住宅のような小規模な建物の計算には

壁量計算四分割法N値計算等の計算方法を用います。

 

壁量計算では地震や強風に対して

有効な耐力壁の量を簡易的な計算で算出し、

四分割法では建物の各階の耐力壁の配置バランスを確かめます。

 

N値計算では地震や強風によって建物が歪んだ際に

柱に掛かる力について求める計算で、

その数値によって柱の柱脚(下部)と柱頭(上部)の金物に必要な強度が分かります。

 

これらの計算は主に耐力壁が十分な量が確保できているか

配置のバランスが良いか等を確認するだけで

屋根の重さは考慮されていませんし、

基礎の強度についても計算できません。

 

またどの計算も建築基準法に沿った方法ではありますが、

あくまで建築基準法の最低基準を満たしているかどうかを確認する計算となります

 

上記の計算法と違って許容応力度計算は、

通常は住宅よりも規模の大きい3階建て以上の木造建築等で使用します。

 

許容応力度計算では屋根の重さ(太陽光パネルを乗せた場合はパネルの重さも加わります)も考慮し、

基礎の強度の算出、建物の強度を保つための梁せいの寸法、

接合する金物の強度等を1つ1つ丁寧に割り出します。

その他、柱の配置バランスも考慮して建物全体の剛性の有無も確認します。

 

ユーハウスではお客様が安心してお家で過ごせるように

許容応力度計算を標準仕様としています。

 

皆様もお家を建てる際には

より安全性を考慮した許容応力度計算を

家づくりの指針にしてはいかがでしょうか。

 

 

ショールームで私たちとお話しませんか?

ショールーム Rakurashie