積載荷重とは?【1分間で分かる構造】 - 岐阜・愛知の新築・注文住宅ならユーハウスへ

Blog ブログ

積載荷重とは?【1分間で分かる構造】

 

こんにちは!

 

岐阜の注文住宅といえば、ユーハウスの服部です🍙🍙

 

 


前回は「固定荷重(建物自身の重さ)」でしたが、


今回のテーマは「積載荷重」です。

 

 

 

積載荷重とは…

 

書棚や机、テーブルなどの家具や人の重さです。

 

 


積載荷重については、


「建築基準法施行令第85条」に記載があります。

 

 

 


住宅の居室や事務所といったように、


部屋の用途により重さが分けられています。

 


そのように、どれだけ不特定多数の人が使うのか、どんな大きさの物を置くのかによって


おおよその重さが決められています。

 

 


その次に、どこの部分を構造計算するかによっても分けられます。


例えば、床や柱、梁、基礎などです。

 

 

 

住宅の居室場合は、以下のようになります。

 

     床:1800N/㎡

柱、梁、基礎:1300N/㎡

   地震力:600N/㎡

 

 

 

地震力を計算する場合には、


地震力が建物全体に作用しているため、建物全体で考えます。

 

 

そうなると、重さが分散されるため、


積載荷重は他よりも小さい数値なのです!

 

 

 

一方、床は集中的に直接物を支えているため、


他よりも数値が大きいのです。

 

 

 


このように「積載荷重」とは、

 

設計する部分によって重さの違いがあります。

 

 

 

 

以上「積載荷重」の話でした!

 

次回は、「積雪荷重」です⛄

 

それではまた✋✋✋

 

 

contact us