設計のお仕事 施工図作成 洗面カウンター① - 岐阜・愛知の新築・注文住宅ならユーハウスへ

Blog ブログ

設計のお仕事 施工図作成 洗面カウンター①

こんにちは 岐阜の注文住宅 ユーハウス 設計の奥田です。

空を見上げると秋を感じるようになりましたね。

いよいよ私の大好きな美味しい季節です。ワクワク♪♪♪

さて今回は設計のお仕事「施工図の作成」をご紹介しましょう。

では実施設計一年生の方に覚えて頂きたい基本のものをひとつ。

オリジナル洗面カウンターを作ってみましょう。

まずは材料を揃えます ※樹種、メーカー、品番は省略 

①カウンター材 集成材 巾900㎜×奥行600㎜ 厚30㎜ 塗装

②シンク 角型洗面器 オーバーフロー付 (CADデーター準備)

 

 

③水栓 シングルレバー混合栓 (CADデーター準備)

 

 

④排水金具 ポップアップ排水金具ユニット (施工説明書準備)

 

 

⑤止水栓 ストレート型止水栓2個 (施工説明書準備)

 

 

⑥トラップ Sトラップユニット (CADデーター準備)

 

 

⑦壁付アクセサリー ウォールミラー600㎜×650㎜縁なし(他タオル掛けなど)

⑧壁水返し 腰壁含め3方向モザイクタイル貼り

15㎜×15㎜(1ネット100㎜×100㎜縦6枚、横6枚)

 

材料がそろったので作図します。※料理します (笑)

平面図

(下地・キャビネット図)

天板開口図

給排水設備図 の順番に描けば以外と簡単です。

 

【平面図】

1.躯体壁と袖壁の仕上がり線を描きます。

 大工工事分です。

 わかりやすいようにグレー色で着色を。

 今回は袖壁の笠木は省略しました。

 

2.集成材のカウンターを描きます。

 現場でカット出来るものはクリアランスなし。

 カット出来ないものはクリアランス両サイド合計で5㎜程度で。

 

3.腰壁タイルは9シート分と接着材含めた実寸厚で描きます。

 

4.鏡を描きます。

 

5.シンクを描きます。

 例はカウンター置き型。

 カウンター前端~シンク前端はメーカーの推奨寸法を確認。 

 カウンター埋込型の場合は孔明け端寸法は50㎜程度欲しい。

 

6.水栓を描きます。

 シンクに出来るだけ近いほうが良い。

 ただしシンクと水栓の間に工具が入る隙間は必要。

 水栓の吐水口が固定型の場合、排水口に直行する位置にします。

 置き型シンクとの組み合わせではシンクのリップ高さに

 注意して水栓の高さを選択します。

 特に水栓の吐水長が十分あること。

 

ここで販売者のHPで水栓の概要説明書を読みますと…

しっかり記載ありました(^^) ↓↓↓↓

 *直径φ33~φ36mmの1つ穴の洗面器・カウンターに適応します。

 *取り付け穴の最小径は32ミリです。

 *吐水口の高さ210ミリ、出幅165ミリありますので、

 組み合わせる洗面ボールは110~160ミリ程度の高さのある大型洗面ボールがお勧めです。

 *カウンター埋込みタイプの洗面ボールには背が高すぎて不向きです。

 *水の出る先端部分(吐水口)には泡沫金具が付いています。

 *水を気泡状にする事により水はねを防ぎ、少量の水でも適度の量に感じる節水効果があります。

 *カウンター厚 : 5~35mm

 *吐水位置:高さ210×出幅165(mm)
 

なるほどこのあたりは組み合わせとしては良さそうですね。

 

では続きです。

7.ポップアップ排水金具を描きます。

 例は排水金具とポップアップがセットになっているものです。

 ポップアップはワイヤーの長さが届けば正面又は横に設置も可能です。

 排水金具はシンクの排水口の形状、口径、厚みを確認しメーカー推奨品の中から選択して下さい。

 

8.ここまで図面に落とし込めたら 各機器の距離を描きます。

 カウンターの幅、奥行き

 カウンターの前後端から、左右端からシンクの外端まで(又は芯まで)

 同じく 排水口の芯まで 水栓の芯まで ポップアップ金物の芯まで

 寸法を描けましたか?

 

続きは 設計のお仕事 施工図作成 洗面カウンター②

天板開口図にてお伝えします

次回の奥田回までお待ちください (^_-)-☆

contact us