使い勝手が良いランドリールームのつくり方 - 岐阜・愛知の新築・注文住宅ならユーハウスへ

Blog ブログ

使い勝手が良いランドリールームのつくり方

 

こんにちは!

岐阜の注文住宅といえば、ユーハウスの服部です🍙

 

 

 

前回はランドリールームのメリットとデメリットについてお話してきましたが、

 

今回は使い勝手が良いランドリールームにするためには

 

どうしたら良いのか具体的にお話をしていきます。

 

 

 

まず、一つはランドリールームの広さです。

 

脱衣室と兼用とすることも多いので、最低でも2帖(1坪)ぐらいは必要です。

 

目安としては2、3帖が多いです。

 

と言われてもどうしたら良いか分からないと思うので、

 

ランドリールームに必要な物を考えた上で広さを検討していきましょう!

 

 

 

洗濯機、乾燥機、室内物干し、カウンター、収納、スロップシンク、、、

 

 

意外と多いですね、、、

 

 

すべて取り入れようと思うとかなりの広さが必要です。

 

そのため、自分たちの暮らしに必要なものを精査して広さを検討していきましょう。

 

 

 

 

スロップシンクは小さいお子様がいる家庭では

 

汚れて帰ってきたときに靴や体操着などを洗えたり、何かとあると便利ですが、

 

お子様が成長したら使う機会も減ってくるのでその先やその他の用途を理解して、

 

自分たちに必要かどうか考えておきましょう。

 

 

 

 

カウンターは洗濯物を畳んだり、アイロンを掛けたり、

 

一時的に物を置くことができるので便利です。

 

 

 

最近では洗濯物を畳まずにハンガーに掛けたまま収納したり、

 

アイロン掛けはリビングでしたりして、

 

カウンターをつくらず収納や物干しを増やす方法もあります!

 

 

 

 

その他に収納のスペースをもっと増やしたかったり、干すスペースと収納を分けたい場合は

 

ランドリールームから直接行ける場所やその近い場所にWICを設けると

 

洗濯物をすぐに仕舞うこともでき、収納量も確保できます。

 

 

 

このように自分たちの暮らしに必要なものや

 

どのようにして使いたいかを考えていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

contact us