洗濯物が乾く原理とは? - 岐阜・愛知の新築・注文住宅ならユーハウスへ

Blog ブログ

洗濯物が乾く原理とは?

こんにちは、岐阜の注文住宅ユーハウスの岸本です。

 

最近は洗濯物を室内で干したいという方が多く、

 

ユーハウスでも室内干しできるスペースをつくる方が増えています🏠

 

しかし、「洗濯物を室内で干して乾くか心配…」「室内干しをすると洗濯物が臭くなるのでは?」

 

と心配される方もいらっしゃいますよね?

 

今日は、洗濯物がどのような原理で乾くのかお話しします👕

 

 

 

洗濯物が乾くのに大事な要素は「温度」「湿度」「風」です!

 

①温度

皆さんご存じの通り、夏の暑い日には洗濯物がすぐ乾いて、

冬だと晴れていても乾くのに時間がかかってしまいますよね。

乾燥させたい水の温度を高くすることで、水のまわりの空気も温められ、

水分が蒸発しやすくなります。

 

②湿度

湿度が低い方に水分は移動していきます。

なので、洗濯物の表面にふれている空気が乾燥していると、繊維に含まれる水分が蒸発して、

洗濯物が乾きやすくなります。

ビジネスホテルに泊まって部屋が乾燥している時に、乾燥対策で浴槽に水をためたり、

濡らしたタオルをかけたりするのと同じ原理ですね。

 

③風

繊維に含まれる水分が蒸発すると、洗濯物のまわりにその水分を含んだ空気の膜ができます。

この水分を含んだ空気の膜を風で吹き飛ばすことで、繊維の表面が乾燥し、

また蒸発した水分を風で飛ばして…

と繰り返すことで洗濯物が乾いていきます。

 

 

 

この3つの要素をコントロールすれば、室内でも洗濯物を乾きやすくすることができます😊✨✨

 

逆に、洗濯物が乾くのに時間がかかってしまう環境だと、

 

雑菌が増殖して嫌な臭いの原因になってしまします😨💦

 

洗濯槽についたカビも臭いの原因になるのでご注意下さい!

 

 

 

TikTokのユーハウスコンシェルジュのアカウントにて、

 

「ランドリールームで本当に洗濯物が乾くのか検証してみた」

 

という動画をアップしています!

 

大垣のモデルハウスFikaにて実際に洗濯物が乾くのか検証しているので、

 

ご興味ある方はぜひご覧下さい🎵

 

(Part1、2、3の3部構成になっています)

 

 

ユーハウス コンシェルジュ (@youhouse_concierge) | TikTok

 

ユーハウス コンシェルジュ (@youhouse_concierge) | TikTok

 

ユーハウス コンシェルジュ (@youhouse_concierge) | TikTok

 

 

contact us