こんにちは!
ユーハウス設計の藤澤です。
今回はLCCM住宅について紹介します。
LCCM住宅とは、
ライフ・サイクル・カーボン・マイナス住宅の略称。
住宅の性能を評価する基準の一つです!
LCCM住宅では、建設・運用・廃棄時のCO2排出量を最小限に抑え、
さらに、太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用や省エネ設備・設計により、
住宅の建築から廃棄までのライフサイクルを通じて、CO2の収支をマイナスにできます。
LCCM住宅と同じく環境に配慮した住宅として他にZEH住宅があります。
LCCM住宅とZEH住宅は両方とも環境に配慮された住宅ですが、
どのような部分が異なるのか疑問に感じる方もいると思います。
ZEHとは?
ZEHは、
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略語。
ZEHは太陽光発電などでエネルギーを創り、
高い断熱性能や高効率の設備を用いて年間のエネルギー消費をゼロ以下にする住宅です。
ZEHが暮らしのエネルギーに着目しているのに対し、
LCCM住宅では建築や廃棄も含めた住宅のライフサイクル全体での、
CO2の収支マイナスを目指している点に違いがあります。
LCCM住宅は、ZEHを超える、環境に配慮した高基準の住宅といえます!
LCCM住宅は特徴が3つあります。
- 光熱費を抑えられる
居住中のエネルギー消費量を最小限にするため、光熱費が抑えられます。
LCCM住宅は太陽光パネルなどを活用した家発電だけではなく、
高気密・高断熱設計により一般的な住宅に比べてUA値が下がるため、
冷暖房の消費量を削減できます。
- 快適に暮らせる
高気密・高断熱のため、
夏は涼しく冬は暖かい快適な暮らしが実現可能です。
室内が暮らしやすい気温に保たれることで体へのストレスが軽減され、
住む人の健康維持にも役立ちます。
また、居室とお風呂場・脱衣所などとの温度差が減り、
ヒートショックの予防効果が期待できます。
- 環境に優しい家で暮らせる
建築から解体までのライフサイクル全体を通してCO2排出量が
マイナスな住宅です。
国産木材を使用することで、適切な時期の木々の伐採、
新たな森林サイクルを作り出すことにもつながります。
伐採した木材は燃やさない限りCO2を排出しないため、
住宅資材として使用すればCO2の排出を最小限に抑えられます。
環境に優しいだけでなく、その性能から一年を通して快適に過ごせる、
光熱費などのランニングコストを抑えられるなど生活をしていく上でとても大切なことですよね。
ユーハウスでは「安心×安全×快適」を満たした最高基準の家づくりをしています。
気になる方は気軽にお尋ねください。