防災について - 岐阜・愛知の新築・注文住宅ならユーハウスへ

Blog ブログ

防災について

 

こんにちは。

ユーハウスの髙井です(^^)

 

今日は、国民の祝日の一つである敬老の日です。

ご家族と会う約束をしている方もいるのではないでしょうか(^^)

 

ちなみに9/1は防災の日でした。

ちょうどノロノロした台風がちょうど日本を過ぎ去ろうとしていた時でしたね。

 防災の日の由来は、192391日に発生した関東大震災だそうです。

 

この震災は、東京を中心とする関東地方に広範囲で大きな被害をもたらし、死者・行方不明者数は10万人を超えるものだったこともあり、これを教訓として、防災意識を高めるために1960年に政府が「防災の日」としたそうで、この日に避難訓練をするところもあるようです。

 

新築を建てる際の防災対策としては、

・耐震等級3のお家を建てること

・制振装置をつけること

・窓にシャッターや飛散防止フィルムをつけること

・停電時に備えて太陽光パネルや蓄電池をつけること

・備蓄をストックできるような収納スペースを確保しておくこと

・ハザードマップでどんなことが起きる可能性がある土地なのかを知っておくこと

などがあります。

 

ハザードマップについては、各市町村のHPに掲載されていることがほとんどです。

洪水や土砂災害が発生する可能性のある箇所や範囲が記載されています。

また、身を守る方法や避難場所について掲載もあったりするので、災害が発生する前に確認しておくと、いざという時に役立ちます!

特に土地をこれから購入する方においては、ハザードマップを確認しておくと良いと思います。

もし洪水が起こる可能性が高い区域であれば、建物を建てる地盤をあげておくというのも一つの対策です。

 

↓岐阜市HPより

 

 

 

もちろん、食料品や季節に合わせた衣類、ラジオや携帯トイレ、照明、使い捨てのできるお皿や箸などを用意しておくことも必要です。

 

これまでを考えると9月になれば秋を感じられるのに、まだまだ暑い日が続いていますし、○○年に一度と言われるような大雨や災害だというニュースを聞くことが多くなっていると思います。

もし今、災害が起きたら自分は大丈夫なのか、見直す機会になれば幸いです(^^)

contact us