こんにちは
ユーハウス 設計の奥田です。
ブログはじめです(*^^*)
今年もどうぞよろしくお願いします。
昨日は今季最大の寒波そして大雪となりました。
早朝から雪かきをしたので汗💦をかきました。
冷えたら風邪をひきそうですね。
以前ブログで紹介した雪見障子ですが
部屋からのぞく雪景色はこんな感じです。
この部屋が暖かければのんびり寛げるのですが
寒くてここには居れません。
築35年程の土塗壁の和室ですから断熱性能は望めません。
さて昨年末に新築住宅に関わる補助金について触れました。
※子育てグリーン住宅支援事業(補正予算案)
『GX志向型住宅』の要件に適合しその他諸条件を満たす場合は
1戸当たり160万円の補助が受けられるというものですね。
※GX=Green Transformationグリーントランスフォーメーション
※『GX志向型住宅』=ZEH水準を大きく上回る住宅
この補助金を受けるには数値化し適合証明を取得してから
申請をします。
表の3つの条件の①について簡単に説明しましょう。
①断熱等性能等級6以上
『省エネ基準地域区分』によって違うのですが
例えば岐阜県各務原市であれば6地域(東京も地域区分6)
6地域の断熱等性能等級6の基準は
UA値が0.46以下
ηAC値が2.8以下 です。
UA値、ηAC値て なんのこっちゃ?ですよね。
UA値が外皮平均熱貫流率です。
住宅全体の外皮から逃げる熱の『総量』を
外皮の『面積』で割って平均化した値を示します。
『総量』なので外皮のすべての部位を拾い出します。
屋根の断熱仕様、外壁の断熱仕様、床(基礎)の断熱仕様
そして一番熱損失が大きい窓・ドアなどの鋼製建具の仕様
これらを一つ一つ正確に数値化します。
ηAC値が冷房期の平均日射熱取得率です。
強い日差しによって熱くなる夏=冷房期
住宅全体に入ってくる夏の日射熱の『総量』を
外皮の『面積』で割って平均化した値を示します。
先ほどと同じように外皮全ての部位を拾うのですが
一番日射熱を取得する割合が大きいのは窓ですので
こちらの選定はとても重要になります。
窓の大きさやガラスの組み合わせを数値化します。
ガラスの性能だけでなく、屋根の庇の出もポイントです。
季節により日射角度が違うので
冬暖かく夏涼しくする方法はサッシの仕様だけでなく
住宅の形全体で考えなければいけません。
住宅のプランと並行して外装の仕様や
サッシの仕様を確定させるのはこの為なのです。
次回は表の3つの条件の②と③について簡単に説明しましょう。