家を建てようと思ったきっかけは何ですか?
もともとアパートでは長く暮らすつもりはなくて、家を建てたいねという話はしていました。結婚して落ち着いたころに「次は家のことを考えよう」と思いました。若いころから家を持ちたい、どんな家にしようかなと考えていて、いよいよだなという感じでしたね。土地から探そうとしていたのですが、子どもが生まれたりしてなかなか集中して取り組めませんでしたし、納得できる土地にも巡り合えずにいました。庭もほしいので、土地の広さもほしい…と考えると、なかなか利便性のいいところでは見つかりませんでした。子育てをサポートしてもらえるので実家の近くで建てることを考え始めたら、実家の所有している土地があるということで、無事に建てることができました。
どのように住宅会社を探しましたか?
土地を探しながら住宅会社も探してはいましたね。最初は総合展示場に行って、ハウスメーカーから見学していきました。でも既製品っぽい家はあまり好きではないと感じて、ハウスメーカーの方は1・2回見学会しただけでした。庭が確保できない場合はハウスメーカーの屋上庭園なども検討しようと思ったのですが、結果的に庭が確保できることになったので、住宅会社選びは工務店の方にシフトしていきました。建てたい家の、軒の深さや外壁の種類などのイメージは最初からありました。でも住宅会社を探しながら夫婦で話し合っていくと、建てたい家のイメージが夫婦でかなり違っていることが分かりましたね。結果的に、お互いのやりたいことを出し合って話し合っていって、両方の要望を取り入れていくようにすり合わせていきました。担当の酒井拓也さんはもともと友人で、住宅会社で働いているらしいと聞いてはいたのですが、どこの住宅会社かは知らないでいました。たまたま会って話したときに、自分たちが建てたいSE構法の家を扱っていると聞いて、ユーハウスを見学して、モデルハウスの雰囲気や建具のチョイスなど一つひとつがハマりましたね。
ユーハウスを家づくりのパートナーに決めた理由を教えてください。
ギリギリの最後までユーハウスともう一社、どちらを選ぶかで悩んでいたんです。もう一社の方もとても気に入っていたのですが、家のテイストが固定されている印象がありました。それに対してユーハウスはなんでもやりたいことを実現できるという印象があったので、ユーハウスに決めました。ちょうど大垣のモデルハウスができたころで、モデルハウスfika(フィーカ)を見学したら北欧調でとても可愛くて「こんなテイストの家もつくれるんだ!」と気に入りました。ナチュラルでもモダンでもできる自由度、それが決定打かもしれませんね。
家づくりでもっともこだわったことはなんですか?
こだわったところは全部なんですよね。「おまかせします」ということはないんじゃないかというくらい、寸法まで細かく希望して相談させてもらいました。 まずリビングの吹き抜けと階段も含めた大空間を実現したいう、でも掃除の手間など考えて床面積の広さは抑えたいという希望がありました。抜け感を、庭やウッドデッキとのつながりも大切にしましたね。キッチンもメーカーのショールームを何か所も見て回ったんですが、化粧板もサンプルを取り寄せて特注で造ってもらいました。カップボードの天板も希望の色がなかったので、あとから造作の天板をつけてもらいました。いつもきれいに保つのは難しいと考えて、カウンターは立ち上げたものを採用しました。カップボードの上にもディスプレイ用の棚をつけてもらいました。 洗濯物は室内干しすることを考えて、収納兼カウンターつきのランドリーを設けました。部屋数は最小限にして、子ども部屋は将来間仕切りできるようにしました。 吹き抜けの勾配天井や天井の色味も最初から希望していて、木目のきれいなクロスを見つけられたのでよかったです。リビングの大きな掃き出し窓も、SE構法だからこそできる大開口で、開放感が気に入っています。春になったら庭に天然芝を植えて楽しみたいと思います。 ペンダントライトを好きなものを選んだり、好きな柄の布でパントリーの目隠しをしたり、玄関のニッチに季節ごとの飾り付けをしたりするのが楽しいですね。
ご入居後の感想をお聞かせください。
大通りや線路が近い立地でもあるので、窓を開けて換気するのが難しい状況でもあり、全館空調を採用しました。夏の暑い時でも帰ってくると涼しくて快適ですね。気密性の点でも、窓を閉めれば音も気にならないです。広くて快適ですし、子どもが走り回っているのを見ているのが幸せです。これから子どもがのびのびと育っていくのが楽しみですね。
これから家を建てる方にアドバイスをお願いします。
インターネットやSNSで検索し始めると、だんだん悩み始めてしまうので、ほどほどにしておくのがいいと思いますね。いいと思ったものはピックアップしていったのですが、キリがないなぁと思いました。やりたいことがあったら妥協せずにとことんやりきると満足できる家が完成すると思います。私たちはクロスを選ぶときに、採用したいクロスのイメージがはっきりしていたのですが、借りたカタログには合うものがなくて、別のカタログを取り寄せてもらって探しましたね。夫婦二人の希望を出し合って、そこから絞り込んでいくように話し合いました。家族で暮らす家なので、どちらかが不満を残さない、納得できる家づくりがしたかったんです。物の量が分からないまま収納を決めたので、これから足りなくなるようなこともあるかもしれませんが、暮らしていくなかで工夫していきます。