
こんにちは☀
広報の寺澤です。
今朝からまた気温がグッと落ちましたね。
自宅の廊下で白い息を見て驚きました😳❄
私は先週末、家族で諏訪に行ってきました。
さすが長野、気温は低く冷たい風が吹いていました🌬
今回は諏訪大社の四宮めぐりを目的としていたのですが、
その途中で出会った素敵な建築をご紹介します。
(もちろん諏訪大社の御柱も圧巻でした。)
🏠神長官守矢資料館(1991竣工)
なんだこれは、、、なんか突き出ている、、、。
というか藤森照信感すごい、、、!
と思って調べてみたら設計は藤森照信さんでした。
しかも建築家としてのデビュー作。
建築は好きですが恥ずかしながら、あまり詳しくはないので知りませんでした💦
藤森照信さんは長野県諏訪郡宮川村(現:長野県茅野市)の生まれなんですね。
守矢家第78代当主・守矢早苗さんと藤森照信さんが幼馴染だった縁もあり
茅野市からの依頼で設計したそうです。
岐阜・愛知にお住いの皆さまはご存知、
多治見市の「モザイクタイルミュージアム」を設計した建築家です。
他には滋賀県近江八幡市のラコリーナ内の建物
「草屋根」「銅屋根」「栗百本」なども有名ですよね。
この守矢資料館の周辺には
藤森照信設計のお茶室が4つありました。
🏠五庵(2021竣工)
元々東京五輪・パラリンピックの際に「パビリオン・トウキョウ2021」というイベントで
発表した茶室で、イベント期間中は渋谷区に建っていたそうです。
その時の日経新聞の記事を見つけたので貼っておきます🔗
茶室の魅力「極小に宿る極大」 建築家・藤森照信さん – 日本経済新聞 (nikkei.com)
イベント後、一度は解体されましたが、
地元の茅野市で再制作されたそうです✨
🏠低過庵(2017竣工)・高過庵(2004竣工)
奥に屋根だけ見えるのが低過庵です。
見にくくてすみません💦
高過庵はなんと約6メートルもある栗の木の上に建てられています😳
🏠空飛ぶ泥舟(2010竣工)
風の強い日で若干揺れてました😳
高過庵・低過庵・空飛ぶ泥舟は特別プログラムに参加すると
中には入れてお抹茶をいただけるそうです。
き、、、気になる、、、🥺
次に諏訪に行ける機会があれば検討します🥺
でもこんな高いところや揺れる場所にあるお茶室って
正直とても使いづらそう(笑)
ユーハウスでも、沢山の住宅を見ていると
デザインと利便性の両立の難しさを痛感します😵
そうはいっても
カッコイイ・かわいい・オシャレな注文住宅で
使いやすい家事楽らんらん間取り・エリア収納のある高性能なお家で
お客様に自分らしい暮らしをしていただくことが使命ですから💪🏻
広報からもできることを頑張ります💪🏻✨
次回は🌸さくらフォト🌸の話題をお届けできるかなあ、、、
と思っています✨お楽しみに~🫶🏻