御朱印帳デビュー

昨年11月中旬頃だったと思いますが、

 

同級生のG君から「京都桂離宮の参観」が抽選で当たったので、

 

1月13日~14日付き合ってくれる?

 

と連絡がありました。

 

 

その頃なら挨拶回りも終わってるだろうからと、

 

G君にお付き合いすることになりました。

 

 

知ってました?

 

そうなんです、

 

桂離宮の参観には宮内庁への事前予約が必要なんです。

 

 

 

この日は、グループ(9人の参観客)にガイド1人が付き、

 

ガイドが園内を1時間かけて案内してくれました。

 

歴史的には、西暦1615年頃宮家の別荘として建てられ山荘だそうです。

 

(月見、雪見のために建てられた別荘とのこと)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書院は改修工事中でしたが、

 

工事中でなくても中には入れないそうです。

 

 

参観が終わるとそこには小さな売店があり、

 

何か記念品をと迷っていると、

 

G君が御朱印帳を勧めてくれたのです。

 

【桂離宮】の名前が入ったものはココでしか買えないからとのこと。

 

京都で宮内庁が管理している皇室用財産(国有財産)は、

京都御所、京都大宮御所、修学院離宮、桂離宮の4つしかありません。

 

今更「御朱印帳」と迷いましたが、

 

これもご縁と思い、買うことにしました。

 

 

 

 

 

桂離宮参観の後は、

 

御朱印を頂く旅 が始まりました。

 

最初のページは嵯峨野の【天竜寺】から始まり、

 

【大覚寺】、【竜安寺】と回りました。

 

 

 

 

あくる日は、【二条城】、【伏見稲荷】、【三十三間堂】と参観し、

 

全て御朱印を頂きました。

 

 

今回観光した中では、

 

世界遺産【京都 二条城】見所満載で超お勧めです。

 

1867年10月14日、

二の丸御殿大広間に在京諸藩の重臣を集めて、

徳川慶喜が大政奉還の意志を表明した。

その翌日朝廷が許可し、江戸幕府の幕が降ろされたです。

その舞台がココだと思うと感慨深い思いがあります。

 

 

三十三間堂で御朱印を頂いた時に頂いた案内文に

 

御朱印のこと として下記のように記されていました。

 

住古、寺社に参拝の折、写経した「経文」を神仏に奉納し、

参拝の「あかし」としてその寺社や本尊の名号を墨書きし、

「宝印」を頂くことを「納経・朱印」と言っていました。

 

今でも、旧慣により納経される方もありますが、

多くは参拝記念として持参するようになりました。

 

御朱印の意義をお含みの上、ご自身の「お守り」として

受持頂ければ幸いです。

京都 三十三間堂

 

 

神社仏閣を訪問する度に、

 

そこのお守りやお札を授かるのは、金銭的にも精神的にも大変ですが、

 

御朱印なら貰いやすいですよね。

 

(一般的には、300円~500円で書いてくれます。)

 

 

ということで、

 

遅ればせながら 御朱印帳デビュー しました。

 

旅の目的が1つ加わり、楽しみが増えました。

 

ショールームで私たちとお話しませんか?

ショールーム Rakurashie