地震に強く安全丈夫な家作り

こんにちは。

岐阜で注文住宅を建てるならユーハウス!

設計の奥田です。

今日は自社の安全基準について振り返ってみます。

ユーハウスの新築住宅は100%木造。

その木造の家を地震に強く安全で丈夫にするには

許容応力度計算で壁量の検討、部材の検討、

地盤・基礎の検討をすることが重要と考えています。

でもプランが決まる前から何回も許容応力度計算を

繰り返すことは困難なのです。

それは難しく細かい計算だからです。

構造計算には3通りあって

構造安全性の高い順から言うと

1に許容応力度計算

(木造3階建て程度・建築基準法)

2に性能表示計算

(長期優良住宅など・品確法)

3に建築基準法の最低基準である仕様規定

となります。

↑壁量の簡易計算や壁バランスの

四分割法がそのクリアラインです。

ですからまずは経験豊かなプランナーチームが

仕様規定(建築基準法)で示す数値以上

あるだろう壁量を考慮してプランを描きます。

(手計算でも簡単なエクセル表でも確認はできます)

それからもっと詰めていくにあたり

性能表示の床倍率を意識して描きます。

とくに階段や吹抜等の2階床が

連続していない部分に注意が必要です。

お客様のご希望と壁や床(床に代わるもの)

の必要性を十分話しあってからプランを決定します。

プランが決定されたら私(設計チーム)の出番です。

許容応力度計算を行い基礎の詳細や

横架材(梁)のせい、接合金物などを

ひとつひとつ拾い出し安全を確認します。

同じプランでも屋根の材質や勾配が違えば

負担する荷重も変わり梁せいや基礎が

まったく違うものになります。

また1階の柱1本抜けただけでも

上からの荷重の流れが変わり

梁の負担が大きくなり梁せいが

大きくなることもあります。

梁の負担を軽くするには

1・2階の柱の直下率が100パーセントに

近いに越したことはありませんがそうすると

まったく遊びの無いプランになりかねません。

そこでプランナーと設計の連携が必要になります。

注文住宅に対する自社の安全基準は常に

仕様規定→性能表示→許容応力度計算の

3ステップを意識しております。

今後もユーハウスの設計にお任せ下さい!

ショールームで私たちとお話しませんか?

ショールーム Rakurashie