岐阜の注文住宅ユーハウス設計の前田です。
今回は前回に引き続き浄化槽のお話です。
前回は浄化槽がどんなものかを簡単にお伝えしました。
今回は浄化槽設置後の維持管理についてお話します。
浄化槽は微生物が活動しやすい環境を保つために、
清掃等の維持管理が欠かせません。
浄化槽の設置にあたり、3つの義務が発生します。
1 法定検査
浄化槽法により次の検査を行います。
・浄化槽設置後の水質検査
浄化槽の使用開始後3ヶ月目から8か月目までの5ヶ月間以内に1回行います。
・定期検査
水質検査後に毎年1回行うもので、
県知事が指定した検査機関により水質に関する検査を受けます。
2 保守点検
浄化槽の装置や機械が正しく機能しているか点検、調整、補修し、消毒剤の補給を行います。
県の浄化槽保守点検業者へ依頼します。
浄化槽の種類や人槽によって頻度が異なります。
例えば、合併浄化槽20人槽以下で4か月に1回以上など
3 清掃
浄化槽内に溜まった汚泥などを抜き取る作業を行います。
1年に1回、許可業者へ委託します。
業者については地元の市町村役場にて確認できます。
これらの検査、点検、清掃の3業種と一括でできる契約もありますので、
浄化槽設置を検討される方は市のHPをご覧ください。