断熱材の形状と施工方法

こんにちは!

ユーハウス設計の服部です🍙

 

今回は断熱材の形状と施工方法についてお話します。

 

断熱形状は大きく分けて4種類です。

  • フェルト状
  • ボード状
  • ばら状
  • 現場発泡

 

断熱形状により施工方法も変わってきます。

施工方法は大きく分けて6種類です。

  • はめ込み工法
  • 敷込み工法
  • 吹込み工法
  • 張付け工法
  • 型枠打込み工法
  • 吹付け工法

 

それぞれの特徴としては、

 

  • はめ込み工法

 

 

下地材の間などにフェルト状やボード状の断熱材をはめ込む方法です。

 

特殊な技術必要なく、簡単に施工できます。施工者によって精度の差が大きく、

 

隙間なくしっかりはめ込まれているか要確認する必要があります。

 

  • 敷込み工法

 

 

天井材や野縁の上にフェルト状の断熱材を敷込む方法です。

 

気密を確保するために、断熱材を隙間なく詰める必要があります。

 

 

  • 吹込み工法

 

 

 

断熱材を入れる袋をつくり、ばら状の断熱材を吹き込む方法です。

 

隙間なく施工ができ、性能劣化しないため設計性能を⻑期間実現可能です。

 

発泡せず断熱材を多く使うため、施工日数がかかり、専門の施工技術者による施工が必要となります。

 

 

  • 張付け工法

 

 

 

ボード状の断熱材を接着剤や釘などで面に張り付ける方法です。

 

はめ込み工法に比べて断熱・防湿・気密施工が容易で、

 

配線や配管などの影響を受けることが少ないです。

 

断熱材の外側で外壁を支えるため、施工難易度が少し高くなっています。

 

  • 型枠打込み工法

 

 

ボード状の断熱材をコンクリート型枠の中にあらかじめ貼っておき、後に

 

断熱材を残して型枠を外す方法です。

 

断熱材とコンクリートが密着し、間に雨水などが侵入するリスク低いのが特徴です。

 

 

  • 吹付け工法

 

 

現場発泡硬質ウレタンフォームをスプレーガンなどで吹付ける方法です。

 

2 種類の液が混ざり、化学反応を起こすことで発泡・硬化するため、隙間なく施工しやすいです。

 

専門の施工技術者による施工が必要となります。

 

 

 

このように施工方法にもそれぞれの特徴があるため、

 

断熱材の種類だけでなくて、施工方法まで知っておくと断熱材を決める指標にもなりますね!

 

次回は断熱材の特徴を表すキーワードについてお話します。

 

ショールームで私たちとお話しませんか?

ショールーム Rakurashie