~お家の歴史の豆知識 その1~

皆様 こんにちは!!!

岐阜・愛知・三重・滋賀の注文住宅といえば、、、、

YOUHOUSE🏠藤田です!!

 

最近は雨が多く降ったり、暑くなったりと気温の上がり下がりが激しく、体調には気を付けていかなくてはなりませんね。。(´;ω;`)

また、コロナも増えてきましたので、今一度対策をして気を付けていきましょう!!

 

 

 

 

 

私は、現在建築の知識に関して勉強中ですが、

お家のデザインや性能について興味があり調べていたら、

昔のお家の歴史・性能・デザインで面白いものが見つかったので、紹介致します!

 

今回は、縄文時代~室町時代 のお家はどのようなものだったのかについて説明させて頂きます!

 

縄文・弥生時代 紀元前14000年~3世紀ごろ>

① 日本の家のはじまり

 

日本の初めてのお家は、『たて穴住居』(半地下式)というものから始まりました。

皆様も小学生の時などに勉強したことあると思いますが、最初のお家です!!

たて穴住居とは、、、現代でいう床がなく、すべてが土間で屋根はアシやカヤを葺いていたらしいです。

また、柱を4本立てる構造として、現在の木造建築とベースは同じになるそうです。

 

 

弥生時代 紀元前4世紀~3世紀ごろ>

②身分の違いで住居が違う時代に

 

弥生時代には、『高床住居』というものができました。←卑弥呼がいた時代ということもよく耳にしますね👻

高床住居とは、、、軸組構造を採用しており、たて穴住居と異なり、土間を持たず床があります。

(理由として、農作業や調理をしなくてよいため🥬)

また、たて穴住居より、湿度や夏の暑さ対策ができ、快適に暮らせるそうです。ベランダのようなものもあり、寝殿造りのベースにもなったそうです。

 

平安時代 794年1185年ごろ>

③貴族の住まいとしてさらに進化

 

平安時代には、『寝殿造り』というものができました。←身分が貴族・庶民と分かれるようになり格差が生まれ始めました。

寝殿造りとは、、、内部は土間式ではなく板の間!また、柱だけのため、壁はほとんどなく、屏風や布などで仕切り、部屋として使っていたそうです。

庶民の家は、礎石(柱を支える石のこと)の上に柱を置く貴族の家とは違い、地面に穴を掘り固定させていたそうです。 

 

室町時代 1336年~1573年>

④和室の原型となる住宅が登場

 

室町時代では、『書院造り』というものができました。←少しずつ現代のお家の形に近づいてきましたね☻

書院造りとは、、、現代の和室の原型であり、全面に畳が敷き詰められ、床の間、障子なども作られるようになりました。

 

 

いかがでしたか?縄文時代のお家はデザインや性能に関しては、悩むところがありますが、、、、

時代が変化するとともに、お家の様子は現代に近づいてきましたね♪

次回以降に江戸時代以降のお家について、また紹介致します!!

それでは皆様体調には気を付けてお過ごし下さい☺

 

 

 

 

 

 

 

 

ショールームで私たちとお話しませんか?

ショールーム Rakurashie